砂漠に水

...Drop by drop shifts the desert to oasis.

200余年の歴史が奏でる大口屋 布袋本店の餡麩三喜羅

目と鼻の先にある老舗の和菓子屋を二度もスルーした僕の勇気と根性をできるだけ分かりやすい日本語で褒めてやってほしい。そのため遠州弁はOKだけれど津軽弁はNGだびょん。だから、そんなことはどーでもいいんです。格別なる味を満喫するために【江南】を北へ南へ歩き回った一昨日僕は、文字どおり名鉄江南駅前にある『大口屋 江南駅前店』を二度もスルーした。が、その理由は明白で「本店の雰囲気も味わいたい♪」ってことで、そこからほぼ2キロの道のりを名鉄犬山線に沿って歩くとなまこ壁がステキな『大口屋 布袋本店』を訪れることに成功した。

大口屋 布袋本店

今にも座敷童子が顔を出しそうな重厚な雰囲気がたまりませんな。やはり老舗の佇まいは主たる商品の重要なトッピングでは渡り廊下いや、中廊下いやいや、なかろうか。「美しい空間なので写真を撮ってもいいですか?」「あ、はい。どうぞどうぞ」。文政元年、翻訳すると1818年に創業した老舗だ。江戸時代からここ布袋の地で七代にわたって続く尾張の国の宝だよ、木下君。

大口屋 布袋本店の店内

大口屋の主たる商品と言えば、何と言っても言わなくても昭和48年に誕生した麩まんじゅうの「餡麩三喜羅」だろう。今から3年前に『大口屋 一宮店』で買ったそれを『妙興寺』の境内で「まるで『鬼滅の刃』の鬼舞辻無惨のような何気に怖いネーミングだと思いませんか?」などと不謹慎なことを言いながらパクッと頬張ると小躍りしそうになった僕だった。しんかったけど。結局、僕は10個入りの「餡麩三喜羅」を買った。女性スタッフが「賞味期限は2日間ですが、明日に食べられる場合は冷蔵庫の野菜室に入れておいてください」と懇切丁寧に教えてくれた。

大口屋 布袋本店の店内

自宅に到着した僕は、電光石火で商品名の由来ともなった「山帰来」と呼ばれるユリ科の植物の葉で包まれている「餡麩三喜羅」が入った箱を開けた。すると、ほのかに森の緑の香りがした。3年ぶりのそれをパクッと頬張れば、塩漬けにされた山帰来の葉の程良い塩味と森の緑の香りがお口の中で広がった。そして、生麩を活かしたもちもちの皮の中から控えめな甘味のこしあんがすべてを包んで僕の食道の中を静かに流れて行った。粒あん派の僕でもこれはこしあんがいい。

餡麩三喜羅

大口屋 布袋本店の僕のレビューとマップ(詳細)はこちら

その気になればキリンの生茶でもほろ酔い気分を味わえる

昨晩は寒いくらいの風が吹き込んでノーエアコンどころかノー扇風機で爆睡できたよ、木下君。とは言え、午前3時前後に起きる習慣は変わらない。だって、午前9時には床に就くんだもん。地味に地道に明るくなってきたもんだからポテトなチップスでもつまんだろかしゃんと思った。そのための喉を潤すドリンクを取ろうとパナソニックの冷蔵庫をパカッと開けたらメルシャンのワインがあるじゃないですか。おぉ!絵に描いたような背徳感が音を立てて込み上げて来たが、それを右手で取ったらあーた、キリンの生茶だったがね。そのフォルムと言い、色使いと言い、どう見てもメルシャンだよね。さらに赤色を基調とした「ほうじ煎茶」バージョンはどう見てもメルシャンのロゼに激似だし。ま、今回だけは許す。ふと壁の時計を見れば午前6時15分前、込み上げて来た背徳感が瞬時に消散しちまった僕は、キリンの生茶でほろ酔い気分を味わった。

キリンの生茶

日帰り旅シリーズ第77弾@江南:ピエールが愛した味覚

江南市で絶品のパン屋巡りを満喫するために名鉄電車に乗り込んだ僕だったけど車窓から眺めた犬山城があまりに優美だったので【犬山】を散策することに変更したこの6月6日はダミアンの誕生日だった。「ねぇ、ダミアンって誰?」「ググれ」。そんな僕に「あなたは本当に江南に来る気があるのですか?」などという挑発めいたクレームが届いた。この僕を怒らせたらどうなるか思い知らせてやる。はい、丁重にお詫びをしてサッサと向かった男前の巻頭文はここまでです。初っ端にてんこ盛りで話題の『大判鰻 うな拓』に入ると1匹半の鰻が載った「大判うな丼」をエビスの瓶ビールを飲みながら必死こいてかき込んだ。その後、行列ができる人気のベーカリー『ハンス・ペーター』で「おひとり様4コまで」と書かれた「バリバリ」と「クロワッサン」を買った。店内にはイートなインのコーナーがなかったので南へ20分間くらい歩いた場所にある『木賀公園』のベンチに座ってパンをかじりながら日記を書いて〆た動画はご覧のとおりです。

ほら、ご覧。この僕史上、60年間の中で最上級のてんこ盛りの一品だよ。メニューの写真には載っていなかったけれど山の頂に大好物の肝焼きが載ってんじゃん三谷幸(喜)。まだ創業して1年未満の鰻屋だけれどとっくに人気店の『大判鰻 うな拓』で明治の板チョコのようなダークブラウンが美しい1匹半の鰻が載った「大判うな丼」をエビスの瓶ビールを飲みながら全集中でかき込んだ。JR岐阜駅構内に2号店を出してくれれば3か月に2回のペースで通う僕がいる。

大判うな丼(福)

[動画内検索タグ]大判鰻 うな拓,ハンス・ペーター,大口屋 布袋本店

大判鰻 うな拓の僕のレビューとマップ(詳細)はこちら

ハンス・ペーターの僕のレビューとマップ(詳細)はこちら

YouTube【砂漠に水】https://www.youtube.com/@sabakunimizu

写生大会で優秀な成績を収めちゃったので表彰されました

この僕が藍川中学校時代に写生大会で3年連続入賞したことは杉山様検定試験3級問題レベルの常識だよね。「ねぇ、だったら証拠を見せてよ」「ほら、ご覧。これだお」。ハハハ、納戸の奥に埋もれていた1枚を発掘したった。正直、僕もびっくりしちまったぜ。説明しよう、僕は物でも紙切れでも何でもいいから「1日に1つ何かを捨てる」行為を続けている。いいかい、マジで。それはそうと名前の前に小っちゃく「2-5」と書いてある。これは2年5組のことだろうから担任はカマキリだ。ってことで、バシッと画像に残したことだしこれもサクッと捨てちまおう。

写生大会の賞状

杉山一門の防災グッズ購入シリーズ第4弾:簡易テント

昨日の晩ご飯として一気呵成にかき込んだ永谷園の「カップ入り お茶づけ海苔」は非常食にはいいかも知れないが、防災食としてはちょっちつらいかも知れない。「ねぇ、その違いって何?」「ググれ」。まだ6月だと言うのに全国レベルで大雨による被害も出てきた。忘れた頃の天災は地震や台風だけじゃない。我が家は万全の態勢で日々の生活をエンジョイしようと思っている。そんなこんなで今回はアマゾンで「PYKES PEAK」というオリーブ色の簡易テントを購入した。5980円だった。この主な使い道は簡易トイレ用の目隠しテントだろう。一瞬でパッと広がるポップアップ式ゆえにインドア派の僕でも速攻で組み立てることができた。が、折りたたむのに少し手間取っちまったがまあいい。できることなら未来永劫、無事に無難に暮らしたい。合掌。

簡易テント