「生半尺」と言う初めて目にした言葉の意味を三省堂の辞書で調べた私は、 「な行」がどうしても「は行」の後に思える@「さ行」が好きな杉山です。
ちなみに、生半尺は“なまはんじゃく”と読んで中途半端と言う意味です。
ですから、私は「な行」がどうしても「は行」と「ま行」の間に思えます。
さぁ、そんなアルファベットでは「i」がいつも後半にあると勘違いする ってハナシはバシッとやめて、今日もサラ~ッとお読みください。
■昨日の汚名を挽回したい友人からのもう一つの相談は、
社員の中途採用についてでした。彼はどう言う訳だか、 銀行や証券会社を辞めた若い男に興味を抱いています。
■随分前に銀行や信用金庫に勤める女性社員は優秀だけど、
男性社員はなんの使いものにもならんと私は言いました。 その話がズッとアタマの中にこびり付いているそうです。
■「どうして証券や銀行の男はダメなんだ?」と彼が訊ねました。
「ま、簡単に言えばお金の価値観がズレてんだ」と私が言うと、 「なんでも簡単に言わずに説明しろ!」と彼は声を荒げました。
■私が「金払え」と冷めた目でキッと睨むと、
彼は「五平餅でどうだ?」と譲歩しました。 私は「目の前を通る札束の量だ」と言うと、
■「目の前を数千万円が通過する環境の男は必ずおかしくなる。
それに比べて何千円を集金する職場の男はまずマジメなんだ。 だから、いつも横領で捕まるのは金融関係の奴ばっかだろ?」
■と声を低く落として断言しました。常識で考えたって、
文房具店の男性社員はやりたくても横領はできません。 せいぜいやってもボールペンか鉛筆くらいなものです。
■そして、数千万円と何千円の決定的に異なる部分は、
勝負を賭けるか仕事をするかの差なんです。だから、 お金がお金を生む世界と物を売る世界の差なんです。
■お金がお金を生む世界の男性はきっと一発を当てようとします。
ところが物を売る世界の男性はお客さんじゃない人を除きます。 そう、一発狙いの男性は今までの癖で一点買いしかできません。
■だから、外れたらなんともなりません。
しかし、お客さんじゃない人を除けば、 後は広く浅く地道に売ればいいんです。
■そして、いくら本人が確固たる信念を持っていたところで、
職場の環境だけでなんとでも変わってしまうものなんです。 職場の環境は生まれ育った環境と同様に影響を及ぼします。
┃編┃集┃後┃記┃───────────────────
私でも毎日、ジャパンネットの口座に数十万円が振り込まれれば、 絶対にお金に対する価値観どころか人生の価値観まで変わります。
いいか悪いかではなく、きっとそう言うものなんです。 だから、証券会社や銀行で働く人が悪い訳じゃなくて、
誤ったお金の価値観に必ずなってしまうものなんです。 ただ、本当に残念なことにそれは赤の他人のお金です。
汚名を挽回したいその私の友人はアパレル会社の社長です。 そう、アパレルってとにかく一発当てたい業種の代表です。
だから、その彼は同じニオイを醸し出す男が好きなんです。 どれだけ説明をしたところで地味な男はまず採用しません。
また、最も危険なのは職場と家庭を混同しちゃうことです。 いくら分厚い札束が目の前を通っても給料は変わりません。
でも、そんな当たり前のことを分からない人が結構、多い。
では、また明日、お会いできることを楽しみにしております。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━