砂漠に水

...Drop by drop shifts the desert to oasis.

粟野東にある浪花堂の栗粉餅を食べながら創業年をググる

全国的な現象かどうかは知らないが、この時季になると岐阜の和菓子屋の店頭は栗一色ですな。ギリギリ秋晴れの粟野東界隈を散策した昨日の僕は、とっくに定番となっている和菓子屋探訪を楽しんだ。ちなみに、栗だけに「栗野」ではなく「粟野(あわの)」なのでイチイチ念のため。『浪花堂』は県道から西に1本入った住宅街に佇んでいるので見落としがちな立地ではあるが、この僕から逃げることはできないよ。だって、地球は丸いしこの僕はグーグルマッパーだから。

浪花堂

鳥瞰(ちょうかん)、すなわち上空から見下ろす鳥の目の如くショーケースの中をのぞき込んだ僕は、そこに整然と並んだ黄金色の珠玉と対峙した。「栗粉餅」だ。よく見ると栗きんとんや栗おはぎなるものもあったが、ここは「栗粉餅」一択で行こう。店の奥にいた人生の大先輩である店主っぽい男性に「10個入りを2つお願いします」「は?1つ?2つ?」「2つです。ところで創業は何年ですか?」「1日なもんで」「え?創業が・・・ですか?」「今日中に食べてね。(自宅まで)どれくらいかね?」「あ、1時間くらいです。このお店は何年に始めましたか?」「これは生の栗を使っとるで車ん中に1時間も置いといたらそりゃ食べれんくなるわな(笑)」「(ハハハ、僕はバスで来ました)そうぎょうは、なんねんですか?」「保冷剤を入れとくね」「・・・ありがとうございます」。こうなったら何が何でも知りたくなったのでライフワークで調べてやる。本当は「真砂町の浪花堂とは何か関係があるのですか?」と聞きたかった僕だが、それどころではありやせんでしたぜ。とは言え、代金の計算はやたらと早かった大和田(爆)。

浪花堂

自宅に帰るや否や保冷剤で冷たくなった上蓋をパカッと開けた僕は、舌で転がす前にまずは目で舐め回すようにじっくり観察した。いい。見た目に神田町の『ベンテンドー』のそれとは何気に異なるが、それが「らしくて」いい。一口頬張ると栗はもとよりモチモチのお餅も絶品だった。明日には硬くなるので一気呵成に食っちまおう。こうなると右横にあった栗おはぎが気になる。

栗粉餅

浪花堂の僕のレビューとマップ(詳細)はこちら maps.app.goo.gl

午後2時17分はショートケーキを食べなければいけない

ショートケーキを洋菓子のクィーンとして自分の中で受け入れ始めたのはいつの頃からだろう。それ以前に和菓子と洋菓子の明確な違いを認知したのはいつの頃からだろう。そして僕はこれ見よがしに途方に暮れかけた。あー、今日もいい感じでノイローゼ気味だぜ。たった今、リアルな南米ではないほうのアマゾンから「杉山弘道様 パンをお探しですか? おすすめ商品をご案内します。」という親切な内容のメールが届いた。ほう、弘道君は潜在意識の中でパンを追い求めていたのだろうか・・・。おっといけねぇ、まんまとアマゾンの甘い誘惑に引っ掛かって危うくパンを買っちまうところだったぜ。午後2時17分はショートケーキを食べなければいけない。その際のショートケーキはそこらのスーパーで買ってきたお値打ちなものでドリンクは死ぬほど熱い珈琲に限る。その気になって探せば『日本書紀』の104ページの前から12行目あたりにそう書いてある。ま、その気になったところでんなわきゃない。そんなこんなで今日はちびっ子ギャングのリトルが我が家にお泊りするので今からあれやこれやそれや「素意や!素意や!」は一世風靡の『前略、道の上より』ってことで汗を流しながら準備に取り掛かります哀川(笑)。

ショートケーキ

ぎふ町旅シリーズ第152弾@水海道:北海道に例えて遊んだ

プチ大都会である岐阜シティの魅力を余すことなく伝えるべく、岐阜市を細分化して町別に紹介する「ぎふ町旅」シリーズ。こんな画期的な企画をタダでやってあげるこの僕をもっと評価してやったらどうなんだ。ってことで、第152弾は水海道だよ。「ねぇ、北海道まで行ったの?」「ちゃう」。ハハハ、その代わりに水海道の全形を北海道のそれに重ね合わせてみたったがね。まずは札幌に位置する『インドカレー ツルシ 水海道店』で中辛のチキンカレーを熱々のナンと共に味わった。うん、絶妙だ。その後、帯広や釧路を経由した僕は、根室の『きたや珈琲店』で「アイスたっぷり珈琲ゼリー」を舌で転がしながら日記を書いて〆た動画はご覧のとおりです。

3年ちょいぶりに『インドカレー ツルシ 水海道店』に入った。そう、僕の記憶が曖昧ならば、そのときは「PayPayが使える店ってことで入ったのに使えんかったじゃん」と憤っていたかも知れない。が、今回は当たり前のように使えたから僕は全力で君を許す。とにかくプチ潔癖症の僕ゆえに細菌の温床である現金にはわずか1ミリもたった1秒も物理的に接触したくないんだ。そこんとこ夜露死苦!そんなこんなでオープンから25分間くらい僕の貸し切り状態でご満悦。

インドカレー ツルシ 水海道店

2種類のカレーを味わいたかった僕だけど間違いなく苦しくなるのは分かっていたのでチョイスカレーの中からチキンカレーだけをチョイスしたった。それとナン。やっぱ熱々のナンは最高に美味しいね。すると「ナンノオカワリドウデスカ?」と男性スタッフに微笑みながら尋ねられたので「う~ん・・・(食えるかなぁ・・・)」と唸っていたら「ミニモOKデスヨ!」と言ってくれたので「では、お願いします♪」と微笑み返しで答えた。察してくれてどうもありがとう。

ナンとチキンカレー

案の定、腹が立つほど満腹になった。とにかく熱い珈琲で胃の内容物を速攻で消化しなければ、破壊王のこの僕は何をし出すか分からない。はい、生まれて59年と2日間、年中無休でずっとそんな奴ですこの私。いちょう通りへと続く県道を3~4分間くらい歩くと『きたや珈琲店』の自動ドアを開けた。ほう、かなり居心地が良さげな雰囲気のカフェですねぇ。僕のタイプだよ。会計の際に女性スタッフにサクッと聞けば、2023年9月17日にオープンしたばっかとか。

きたや珈琲店

おいおい、熱い珈琲一択だったはずだったのにメニューリストを見たらあーた、興味をそそれば唾液もすするような気品あるブラック&ホワイトがあったので「アイスたっぷり珈琲ゼリー」をオーダーした。これで400円はお値打ちだろう。近日中にランチメニューを味わってみたい。

アイスたっぷり珈琲ゼリー

[動画内検索タグ]インドカレー ツルシ 水海道店,きたや珈琲店

YouTube【砂漠に水】https://www.youtube.com/@sabakunimizu

足腰が痛いのでVIVANTの最終回を見ながらおはぎを食べる

おいおいおい、見上げても見下げても窓の外はピーカンじゃねぇか。青い空、白い雲、鬱陶しい電線たち。ちょいと出掛けようか。いや、昨日は京都を21811歩も歩き回ったせいで足腰がガタガタどすえ。京都はんに損害賠償請求でもしたろかしゃんどすえ。ま、今回だけは勘弁しといたる。物理的にも精神的にもほぼ体が動かない僕がいる。そんなときは録画しておいた大量のドラマを消化するに限るね、木下君。ってことで、物語の展開を考察するファンがてんこ盛りの『VIVANT』をこれから見る真っ最中の僕もいる。さっそく最終回を再生したら途中のシーンが映し出された。な、なぜに敵対する者同士が同じテーブルにいるのかが今の僕には分からない。しかし、45分後の僕にはその理由が明らかになるだろう。ま、そりゃそうだ。では、マックスバリュで買ってきた2個入りのおはぎを食べながらどっぷりはまりたいと思います。ちなみに、毎週火曜日はマックスバリュの火曜市ですっげぇお得なんだよ。今日もいい一日になるだろう。

『VIVANT』とおはぎ

涼風渡る貴船川床で季節の会席を満喫した世界のアツローと僕@京都府京都市

では、ここで最初で最後のクエスチョンです。今日という日は何の日でしょうか?「はい、敬老の日です」「高木ブー!それだけでは32点。正解は、弘道君がうだつが上がりまくる美濃町の古田助産院でお生まれになった日、つまり僕の誕生日なんだよ、3540グラムベイベー♪」。ま、59歳になってもうだつは3センチも上がってないけれど坂本(泣)。はい、おめでたいようで悲しい巻頭文はここまでです。大きな問題はここからだ。せっかくのこの僕の誕生日なのに世界のアツローと京都の川沿いで一緒に過ごす羽目になった。そうだよ、貴船(きぶね)の川床(かわどこ)だよ。「ねぇ、リッチなお祝いじゃないの♪」「いや、四捨五入で割り勘だお」。

料理旅館 ひろ文

本来ならば5月1日~9月30日の夏の風物詩である川床だが、今夏はこの猛暑のせいで10月15日まで延長するとのこと。極めて稀だが、猛暑がゆえのステキなこともあるものだ。お金と時間に余裕のある者は楽しんでみてはどうだろうか。ま、お金と時間に余裕があればの話だが。

料理旅館 ひろ文の会席料理

うん、お金と時間に余裕がある連中は結構多い。安い世間は3連休の最終日とは言え、すっげぇ賑わっているじゃねぇか。赤と緑が映える一筋が老若男女の作り笑顔と笑い声であふれていた。

貴船川床

お願いすれば違法行為以外なら何でもやってくれる安い男、それが世界のアツロー。いやいや、ひょっとしたらお金を積めば違法行為でもやってくれるかも知れないお値打ちな男、それこそが世界のアツロー。しかし、そのパターンは限られているためいいかげん飽きてきた感も否めない世界のアツロー。ったく、年中無休で寝る間も惜しんで腕を磨かんとクビにするぞ、この野郎。

鮎を食らう世界のアツロー

せっかくなので涼し気な川床を背景に、鮮やかな山の緑を借景に動画を撮ってみた。アツローは右端に置いといて、真正面の2人の可愛らしい女性たちはオレンジジュースをすすっていたのでまだ20歳になっていないのかしゃん。そんなもん知らんがな。そんな風景も酒の肴になった。

それはそうと僕はと言えば、生ビールとハイボールとハイボールを飲んでご機嫌斜めとは真逆のご機嫌真っ直ぐだった。ゆえに目の前に供された焼き魚がアマゴかヤマメかイワナかアロワナか理解できなかったもののすっげぇ香ばしくてすこぶる美味だったことはまだまだ記憶に新しい。

料理旅館 ひろ文の会席料理

そうめんか・・・。このようなシチュエーションでそうめんが横から出てきたら「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われているようなものだろう。僕たちのステージは終幕を迎える寸前だった。それにしてもあまりにそうめんのつゆがOK!で僕も世界のアツローも一気に飲み干したがね。

料理旅館 ひろ文の会席料理

いい。実にいいショットじゃないか、木下君。マスクをしていたために全体像は分からなかったものの目元が秋元才加っぽい女性スタッフが「川床は台風が近づくと本当に大変ですよ。冬場はすべて撤去します。気温は町中と5℃以上は違いますよ」とはっきりした口調で教えてくれた。

貴船川床

ここまでくると「ぶぶ漬けでもどうどす?」どころではなく「熱々のぶぶ漬けを頭からぶっかけたる」と言われているようなものだろう。ま、それも賛否両論だと思いますよ。気を取り直して「デザートはマロングラッセだ!」という喜びも束の間で食ってみたら梅だった大和田(爆)。

料理旅館 ひろ文の会席料理

人生で2回目の貴船川床を後にすると京都に安い魂を売っちまった世界のアツローが行きつけの宮川筋にある『SIGHTS KYOTO』でクラフトビールを飲んだ。「あ、今日は誕生日だから俺がおごるよ」と言ってPayPayで支払おうとした世界のアツロー。だが、1センチもアプリが立ち上がらないので業を煮やした僕がPayPayで支払った。新手の詐欺に引っ掛かった気分だった。

SIGHTS KYOTO