砂漠に水

...Drop by drop shifts the desert to oasis.

ぎふ町旅(動画)

ぎふ町旅シリーズ第294弾@野一色:野一色一揆を耐え忍ぶ

諸般の事情により野一色を再訪した僕は『本格炭焼 うな吉』に駆け込むと上バージョンの「うな丼」を生ビールを飲みながらかき込んだ。その後、すぐ近くにある『Coffee Stand Hi!』のテラス席でスイーツドッグの「あんバター」を熱い珈琲で押し流した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第293弾@江添:馬並みの焼肉と甘い〆

江添は確実に由来のある町名だと思ってググりまくったが何も分からなかった。まあいい。赤と黒の外観の『焼肉道場ローヤル黒丑人』に入ると「味わい2品盛りセット」を堪能した。その後、超人気の『グルマンヴィタル 岐阜店』で絶品のパンを味わった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第292弾@鏡島西:鏡島の幻の町を探して

鏡島西を散策した僕は『インドカレー ツルシ 岐阜西鏡島店』で生ビールを飲みながらカレー&ナンを堪能した。その後、お目当てのカフェが早じまいしたので『ミニストップ 岐阜西鏡島店』のイートなインのコーナーでほぼサツマイモのソフトを吸引した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第291弾@長良大路:路地裏の中年の町中華

長良福光の続編を撮るために界隈を歩いていたら「今日は中華の気分」と気が変わったので中華料理店がある長良大路に変更した。さっそく『桔梗園』に入ると看板メニューの「両面焼焼きそば」とハーフサイズの炒飯と餃子を生ビールを飲みながら堪能した動画は…

ぎふ町旅シリーズ第290弾@則武東:幸せな気分を味わえる

則武東の住宅街の中にある『やわらかとんかつ 幸せや 則武店』に入った僕は、生ビールを飲みながら1番人気の「厚切りロースかつ」をじっくり味わった。その直後に食べた『ビリオン珈琲 則武店』の「ピスタチオの贅沢ティラミス」が残念ちゃんだった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第289弾@北鶉:西より3倍は美味しい

10日前に「北鶉には何もない」と吐き捨てた僕を許してほしい。そんなことはまったくなかった。最初に『玄徳亭』で「天ぷら付きいろいろざるそば四種盛り」を味わった僕は、同じ通り沿いにある『ティグルラパン』の「ホットケーキスペシャル」で〆た動画は…

ぎふ町旅シリーズ第288弾@長良福光:今回は北バージョンの

台風の影響で荒れ模様の予報だったけれど雨は1ミリも降らなかった。オープンと同時に『ながらぱいたん 珀』に1番で入ると「あっさり梅らーめん」と「しそ餃子」を堪能した。その後、その通り沿いにある『Boulangerie Dada 長良店』でまったりした動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第287弾@春日町:年中無休で春が訪れる

東海三県では唯一のストリップ劇場となっちまった春日町にある『まさご座』の前を通過すると『うなぎ 蓬けん』で特上バージョンの「ひつまぶし」をかき込んだ。その後、最寄りのファミリーマートで買ったスイーツを西柳ヶ瀬コミュニティ広場で食べた動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第286弾@西鶉:イエローとルージュの

過去に「中鶉」「東鶉」「南鶉」を訪れたので残りは「北鶉」と「西鶉」だけだと思ったら「鶉」があるじゃねぇか。まあいい。そんなこんなで西鶉にある『45KITCHEN』に入ると生ビールを飲みながらハーブソーセージをトッピングしたオムライスを食べた動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第285弾@月丘町:空と月とカレーと黄昏

非常に珍しいことだが午後4時を過ぎてから月丘町を散策した。それは唯一の飲食店である『空と月』のオープンが午後5時だったから。僕は缶のクラフトビールを飲みながら「カレー2種あいがけ」を堪能した。そして、そのまま食後の熱い珈琲をすすった動画は…

ぎふ町旅シリーズ第284弾@南鶉:黙っておきたい隠れ家

気温はほぼ40℃の南鶉を水分と糖分と塩分を摂取しながら歩き回った。以前から気になっていた『手打ちそば処 淡淡』で冷たいビールと共に「あなご天重と冷やしかけ蕎麦」を堪能した。その後、できるだけ日陰を歩きながら〆の『雅楽』にたどり着いた動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第283弾@高岩町:至近距離で美味しい町

高岩町は「たかいわちょう」ではなく「こうがんちょう」と読むので念のため。あいにくの雨の中、町内をテキトーに歩き回ると『鰻亭 きし野』でビールを飲みながら「うな重」を堪能した。その後、すぐ目と鼻の先にある『キッチンみかげ』が気に入った動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第282弾@秋沢:カントリーロードの雄

秋沢にある『すいげん』でビールを飲みながら「おろしかつ定食」を堪能した。こんな岐阜市の外れのカントリーロード沿いにしては実に素晴らしいとんかつ屋だった。その後、ちょいちょいテレビや雑誌などで取り上げられる『ブルーナイト』に立ち寄った動画は…

ぎふ町旅シリーズ第281弾@弥八町:弥七と八兵衛の夜の街

弥八町は夜の街ゆえに人っ子一人いやしねぇ。そのためワープチケッツEXの権利を行使して八ツ寺町にある『ワイン食堂 ながた』に駆け込むと熱々の「名物ラザニア」を味わった。その後、以前にもお世話になった『林屋茶舗』で「宇治金時」を満喫した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第280弾@加納菱野町:黄色い駐車場が占める

殺人的な猛暑の中、加納菱野町の隣町にある『ナマステ ネパール』に入ると生ビールを飲みながら「チキンビリヤニ」をかき込んだ。その後、JR岐阜駅構内で涼を取るべく『VIE DE FRANCE 岐阜店』でチョコチップが入ったパンを熱い珈琲と共に味わった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第279弾@八幡町:滋養強壮の辛味と甘味

八幡町にある1980年代のカフェバーのような『中国料理 ロータスダイニング』に入ると生ビールを飲みながら大人気の「名物!麻婆豆腐ランチ」をかき込んだ。その後、気温も高くなったことだし『珈氷 kacco』で「いちごミルク」のかき氷を満喫した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第278弾@弥生町:光明を灯す2つの良店

弥生町商店街の一角に出現した『あんやなぎ』を訪れた。狭い階段を上ると甘党にはたまらないファンタジーな世界が広がった。古民家風の店内も甘味もいい。その後、老舗の『元祖みそかつ 一楽』で瓶ビールを飲みながら「みそかつライス」をかき込んだ動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第277弾@鷺山東:健康と数字は作るもの

調子ぶっこいてJR岐阜駅から鷺山東にある蝉西公園まで歩いたら1時間3分も掛かっちまった。まあいい。そこからさらに東へ歩を進めると『BAY COFFEE & CURRY』で生ビールを飲みながらチキンカレーをチョイスした「アンナプルナセット」を堪能した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第276弾@三ツ又町:街道沿いの三叉路の町

三ツ又町を旧中山道に沿って東へ歩くと隣町にある『彩雲』でビールを飲みながら絶品の「厚切り味噌カツ定食」を味わった。その後、550メートルくらい離れた場所にある『LAZY COFFEE』でサックサクのコロネをラテアートの熱いカフェラテで満喫した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第275弾@雛倉:ヤギと触れ合えるカフェ

1時間くらい歩いて岐阜市の最北に位置する雛倉にある『やぎの里 ひなくら』にたどり着いた。まずは3匹のヤギに餌のニンジンを日本語で話し掛けながらやった。しばらくすると熱々のピザが目の前に供された。ボリューム満点でモーレツに美味しかった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第274弾@上茶屋町:城下町の溶ける飛騨牛

上茶屋町の路地に佇む『飛騨牛かわい』をオープンの7分前に訪れたら4人の先客が並んでいた。しかしながら3日前に予約しておいた僕ゆえに1番で入ることができた。だって、この僕だよ。お口の中で溶ける「黒タンシチュー」をこれ見よがしに頬張った動画は…

ぎふ町旅シリーズ第273弾@岩田坂:溜め池と美味しい焼肉

岩田坂を歩いた。見ようによっては神秘的にも目に映るかも知れない新池を横目に東へ進むと『焼肉処 まる』をオープンと同時に左足から入った。生ビールとハイボールを飲みながらランチメニューの中からチョイスした「カルビ&ハラミ定食」を堪能した動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第272弾@清住町:いぶし銀の2つの良店

清住町を南から北へ向かった僕は、名鉄の踏切を越えたらすぐの『ぎふ なべや』でハイボールと生ビールを飲みながら「砂肝焼き」と「鶏ちゃん焼き」を楽しんだ。その後、雰囲気のいいカフェバー『adapter』で絶品のブリュレを熱い珈琲と共に味わった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第271弾@中西郷:リバーサイドの葉の桜

中西郷を歩いた。最初に『松福 工場直売店』に入るとお茶や熱い珈琲によく合いそうなお菓子を買った。その後、コンテナのようなカフェ『TWR CAFE』で「鉄板ナポリタン」というあだ名の鉄板イタリアンを食べた。最後に板屋川沿いの桜並木に酔い痴れた動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第270弾@福住町:最近のマイブームは鰻

胃が重たかったので懐かしい新語・流行語のしりとりをしながら福住町を周回した。そして『なまずや分店』で熱々の「石焼まぶし」をかき込んだ。その後、ほぼ2年半前に取り上げた【花園町】の際に訪れた『中国料理 老虎』で素朴なラーメンをすすった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第269弾@加納花ノ木町:愉快な大将の鰻が一番

こよなく愛す『杉山商店』で大判焼を買った僕は、オープンのほぼ30分前に加納花ノ木町にある『うなぎ一番』に到着した。定刻より早く席に通してもらった僕は、ビールを飲みながら「特製重特」をかき込んだ。その後、桜が咲き誇る『加納城』を訪れた動画は…

ぎふ町旅シリーズ第268弾@茜部大川:大阪が去り横浜が来た

茜部大川にあるホームセンターで買い物を済ませた僕は『横浜家系ラーメン有楽家 岐阜茜部店』でサッポロの瓶ビールを飲みながら「醤油ラーメンと半チャーハンセット」を堪能したら満腹になった。その後、常連客で賑わう『ぽる』で熱い珈琲をすすった動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第267弾@東鶉:⭐⭐⭐のチャイニーズ

我が家から見て今年の恵方である西南西の方角にあるという理由だけで東鶉を訪れた。超人気店ゆえに事前に予約しておいた『ichirin』で生ビールと角のハイボールを飲みながら「大海老のチリたまソース」を味わった。モーレツに美味しい。再訪は必至の動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第266弾@長良古津:千鳥橋から始まる冒険

バス停「古津」で降りた僕は、数十年ぶりの『千鳥橋』に向かった。橋の上から眺めた岐阜城、金華山、長良川は100%マーベラスだった。その後、やたらと広い空間の『cafe&rest ロキシー』に駆け込むとまさかの缶ビールを飲みながらランチを食べた動画はご…

ぎふ町旅シリーズ第265弾@高野町:五段跳びで縦断できる

高野町は5つに分割された不気味な感じの飛び地なんだ。僕は南の島から北の島へ向かって歩いた。3つ目の島でワープチケッツの権利を行使すると四川料理店の『清福』に入った。ハイボールを飲みながら「とろとろ肉鎮江黒酢すぶたセット」を待っていた動画は…